講演・セミナー
弊社代表取締役松井は、ハラール対応、地方創生、インバウンド、グローバル化戦略などについて過去3年間に50回以上の講演・セミナーの講師を行っています。ご希望の方は弊社までお問合せ下さい。
直近の主な講演実績
期日 | 主催 | タイトル | 講演場所 |
2017.12.18 | 静岡県立大学グローバル地域センター | 公開セミナー:ムスリム旅行者に対するハラール接遇 | 草雛キャンパス国際関係学部棟3階(静岡県) |
2017.10.21 | 筑波大学付属小学校 | 研修授業:どうしてイスラムに改宗したか | 筑波大学付属小学校(東京都) |
2017.9.1 | NPO南山城村村おこし事業組合 | 農泊推進事業セミナー:ハラール観光の受入 | 南山城村農業者トレーニングセンター(京都府) |
2017.8.25 | 和束町活性化センター | インバウンド運営推進力養成講座:ハラールの現状と動向 | 和束茶カフェ(京都府) |
2017.8.17 | 京都府食の安心安全課 | ムスリム対応入門セミナー:ムスリム対応と必要性 | キャンパスプラザ京都(京都府) |
2016.8.30 | 大阪産業創造館 | インバウンド交流会 | 大阪産業創造館(大阪市) |
2016.7.6 | 名古屋外国語大學 | イスラーム圏で働く | 名古屋外国語大学(愛知県) |
2016.4.19 | ㈳日本ホテル協会大阪兵庫支部 | ハラール接遇について | リーガロイヤルホテル(大阪市) |
2016.2.2 | 東京工業大学 国際シンポジウム | 訪日ムスリムへの接客の基本 | 東京工業大学蔵前会館(東京都) |
2015.12.16 | 東京都(産業労働局) | ムスリム旅行者ヘのホスピタリティ | 新宿カンファレンスセンター(東京都) |
2015.12.11 | 特許庁、九州経済産業局他 | 九州におけるハラールのインバウンド対策 | B-CONプラザ(大分県) |
2015.7.31 | 鳥取県観光交流局 | ハラール基礎セミナー | とりぎん文化会館(鳥取市) |
2015.5.17 | 株式会社ニッコー | ハラールセミナー | リーガロイヤルホテル(大阪市) |
2015.3.26 | 岐阜県観光連盟 | ムスリム受入れのイロハ | ふれあい福寿会館(岐阜市) |
2015.2.17 | 京都市観光課 | 京都おもてなし観光コンシェルジェ | 京都文化医療専門学校(京都市) |
2015.3.3 | 公益法人京都府観光連盟(1回) | 新観光おもてなし未来塾 | 京都タワーホテル(京都市) |
2015.1.27 | 公益法人京都府観光連盟(6回) | 新観光おもてなし未来塾 | 京都タワーホテル(京都市) |
2014.12.15 | 千葉県商工労働部観光企画課 | できるコトから始めるムスリム接遇 | マロウドインターナショナル成田(千葉県) |
2014.11.20 | 大阪産業創造館 | 国内ハラール市場の展望 | 大阪産業創造館(大阪市) |
2014.9.2 | 千葉県商工労働部観光企画課 | できるコトから始めるムスリム接遇(2) | 千葉県自治会館(千葉市) |
2014.8.4 | 大阪市大阪国際経済振興センター | インドネシアとハラール認証 | 大阪産業創造館(大阪市) |
2014.7.16 | ㈳日本ホテル協会京奈和支部 | (経営者)イスラムのお客様を迎えるにあたって | 京都ホテルオークラ(京都市) |
2014.4.19 | ㈳日本ホテル協会大阪兵庫支部 | ハラール接遇について | 大津プリンスホテル(滋賀県) |
2014.3.24 | 大阪市都市型産業振興センター | ハラール認証を取得して海外展開 | 大阪産業創造館(大阪市) |
2014.2.13 | 日本食料新聞社関西支社 | ハラールマーケットの現状と展望 | 三共ビル東館(大阪市) |
2013.11.6 | 新関西国際空港株式会社 | ハラール入門セミナー | ホテル日航関西空港(大阪府) |
2013.3.5 | 関西経済連合会、大阪商工会議所 | 食の輸出、イスラム圏におけるハラール認証 | ホテルグランヴィア大阪(大阪市) |
日本ハラール協会主催講習会
ムスリム接遇主任講習、ハラール管理者講習として、2011年より東京会場、大阪会場にて年間12回開催しております。
主な受講者(業種):加工食品、食品製造機器、化粧品、包装資材、製菓、乳製品、香料、農業、養殖、倉庫、物流、ホテル、 民宿、民泊、飲食店、ケータリング、ガイド、添乗員、銀行、政府関係者、行政、大学関係者、研究者、大学生協、美容、理容、 コンサルタント、調理師 その他
ハラール調理師認定講習
2015年より日本料理国際化協会(*1)の主催するハラール調理師認定講習にて講師を行う。受講者は現職の 調理師資格を保有する者に限られる資格講習
授業
2016年1月、2月 筑波大学付属小学校(東京都)6年生の社会科特別授業「イスラーム教の人たちを知ろう」 2016年4月より 樟蔭高等学校(大阪市)にてフースタディ(食育)授業の一環で「ムスリム接遇講習」が開始
執筆・著作関係
「イスラーム圏で働く」
岩波新書 早稲田大学教授桜井啓子編集に寄稿
「トラベルジャーナル」
旅行業界週刊誌の同誌に2013年4月~2014年12月、ハラール対応などにつき連載記事21回を寄稿
「自治体国際化フォーラム」
(一財)自治体国際化協会発行の行政関係者向け月刊誌の同誌2014年vol292にて「訪日ムスリム観光客受け入れの為のハラール基礎知識」というタイトルで寄稿
メディア関係
■新聞など
2011.4.18 京都新聞 京観光 増えるイスラム教徒
2012.11.17 朝日新聞 イスラム観光客呼び込め
2013.6.24 日本経済新聞 中小、食品輸出・観光客受け入れ
2013.7.29 産経新聞 イスラム教徒 関西呼び込め
2016.6.7 Bplatz 気をつけたいハラール問題
2016.7.27 産経新聞 モスク訪問やハラル食で訪日客おもてなし
2017.1.5 読売新聞 訪日旅行客の取り扱い
■テレビ出演
2012.4.27 特報フロンティア(NHK九州)「イスラム市場に賭けろ」
2012.8.17 NHKワールドNEWSLINE 「Halal Tour in Japan」
2012.7.4 NHKニュースおはよう日本(NHK)「新たなビジネスイスラム教徒ツアー」
2012.11.27 ガイヤの夜明け(BSジャパン)「日本人の知らないニッポンの魅力 ~新戦略で外国人観光客を呼び込め!~」
2012.11.27 アンカーズアイ 関西テレビ「イスラム教徒専用ツアー」
2012.12.12 キャスト 朝日放送 「マレーシア教育省企画ツアー」
2013.8.28 ZIP!(日本テレビ)「イスラム教徒向けツアー企画旅行会社」
2013.9.4 ビジネス・クリック TBS「特集“観光立国ニッポン”密着!ムスリムツアー」
2014.1.6 news every 日本テレビ「気になる!イスラム教徒の観光密着」
2014.11.24 「カンサイ情報ネット」(読売TV) 訪日イスラム教徒 in京都
2015.4.14 VOICE MBS 特集「イスラム教徒として生きる日本人」
講師略歴
1959年 大阪市平野区にて誕生 1983年 青山学院大学経営学部卒業 58歳(2017年現在)
大学卒業後、旅行会社に就職し、3年後父の経営する、株式会社ミヤコ国際ツーリストに入社。以後約30年間、同社の経営者として今日に至る。2004年から中国を中心としたインバウンドツアーの取り扱いを開始し、2011年よりマレーシア、インドネシアからのムスリムに特化したインバウンドツアー、「ハラール・フレンドリー・ジャパン」を開始する。2010年よりNPO法人日本ハラール協会を有志と設立し、副理事長として日本国内の「ハラール化」の推進、普及そして日本企業のグローバル化支援と日本経済活性化に寄与することを目指して活動を行っている。
2011年にイスラーム教徒に改宗(イスラーム名:ムーサ Mosa)
現在の役職
1987年2月より株式会社ミヤコ国際ツーリスト(*2)代表取締役
1998年4月より有限会社ライフクリエーション・イルミネーション工房(*3)代表取締役
2010年4月よりNPO日本ハラール協会 (*4)副理事長
2016年6月より株式会社ライムドア(*5)代表取締役
社会活動、所属
1998年~2002年 大阪平野ライオンズクラブ 会員
2002年~2008年 大阪市青年経営者連合会 会長、相談役
2006年~2012年 (一社)平野産業会 理事
2012年~現在 照明学会 正会員
注釈
*1 2015年に日本料理の国際化を目指し、(一社)全国日本調理技能士連合会、NPO日本ハラール協会などが中心となり設立された団体。
*2 国内海外旅行、インバウンド業務、視察旅行、研修旅行などの企画、催行、日本政府観光局の海外向けプロモーションビデオ製作業務、各都道府県観光事業支援などを行う。
*3 イルミネーションのデザイン、設計、製作、施工、照明設計、蓄光石樹脂舗装のデザイン、設計、施工などを行う。東京タワー、東京ドーム、スカイツリーなど都内、全国の著名施設、公共工事などに実績がある。
*4 日本のハラール化、ハラール対応について国や行政、企業に情報提供、支援、要請を行う。マレーシア政府機関JAKIM、湾岸諸国連合承認機関GACなど、世界の主なハラール認証団体より承認された国内有数のハラール認証団体。
*4 マレーシア、インドネシアを中心とした訪日外国人旅行客向けゲストハウスの運営を行う。2017年5月,大阪市より国家戦略特区外国人滞在施設経営事業特定認定を受ける。
名古屋外国語大學での講演
弊社社長松井による「イスラーム圏で働く」というテーマでの特別講義が名古屋外国語大學で行われました。90分の講演に70名が参加頂き熱心に聴講していただきました。
終了後も多くの質問を頂き、とても熱意のある学生さんが多くいらっしゃたことにとても感激いたしました。
代表の松井は講演も行っております。
講演の直近の実績
2016.7.6 名古屋外国語大學「イスラーム圏で働く」
2016.4.19 日本ホテル協会大阪兵庫支部 「ハラール接遇について」
2016.3.26 岐阜県観光連盟「ムスリム受け入れのイロハ」
2016.2.2 東京工業大学(国際シンポジウム)「訪日ムスリムへの接客の基本」
2015.12.16 東京都(産業労働局)「ムスリム旅行者ヘのホスピタリティ」
2015.12.15 千葉県、JTBコーポレ-ト「できるコトから始めるムスリム接遇」
2015.12.11 特許庁、九州経済産業局他「九州におけるハラールのインバウンド対策」
その他主にインバウンドツーリズム、ハラール対応、グローバル化戦略などについて過去3年間に50回以上の講演を行っています。ご希望の方は弊社までお問合せ下さい。
お問い合わせ先
travel@miyako-kokusai.co.jp (講演担当まで)
株式会社ミヤコ国際ツーリスト ホームページ http://www.miyako-kokusai.co.jp/
弊社公式facebook https://www.facebook.com/miyakokokusai/
弊社運営海外向けサイト halal tour http://www.halal-tour.com/
halal tour facebook https://www.facebook.com/HalalTourJapan/
日本ホテル協会主催ハラール接遇講演
(社)日本ホテル協会・大阪兵庫支部様からのご依頼で、イスラム圏からの旅行者への対応について
「ハラール接遇」というテーマで、NPO法人日本ハラール協会副理事を務める弊社社長松井が講義を行いました。
日本ホテル協会様での講演は、東京での「幹部セミナー」、大津での「京都支部セミナー」に続き3回目となります。
イスラム圏インバウンドツアーの先駆けとして、旅行業界からの視点は勿論、ホテル業界に関する今日的な話題を交え講義させていただきました。 当日は関西圏を代表する著名ホテルの社長様方に多数ご出席いただきました。
ありがとうございました。
株式会社ミヤコ国際ツーリスト ホームページ http://www.miyako-kokusai.co.jp/
弊社公式facebook https://www.facebook.com/miyakokokusai/
弊社運営海外向けサイト halal tour http://www.halal-tour.com/
halal tour facebook https://www.facebook.com/HalalTourJapan/
筑波大学付属小学校6年生社会科特別授業
先日、弊社社長松井が筑波大学付属小学校6年生の社会科特別授業に講師として、ムスリムについて考えるというテーマで授業に参加させていただきました。生徒の皆さんは興味深く耳を傾け、積極的に松井に質問をしておられました。
後日、生徒の皆様から松井に感想文が届き、小学生とは思えない理解力や文章表現で素晴らしい内容の数々に松井をはじめ従業員一同感動いたしました。
単に知識を詰め込むだけではなく、知り得た情報から思索をめぐらせ、自分なりの意見を導き出していくことは、とても貴重な学習だとわかりました。これからも素晴らしい授業を実践されていかれることを願っています。
今回このような機会をいただいた筑波大学付属小学校様ありがとうございました。
以下松井のコメントです。
———————-
筑波大学付属小学校での社会科特別授業にて
2016年1月、2月と2度にわたり、筑波大学付属小学校6年生の社会科特別授業としてムスリムについて考えるというテーマで生徒さんたちの質問に答えるという形式で授業に参加する機会がありました。
同小学校は全国的にもとても優秀な生徒さんたちが集まっている小学校として有名ですが、改めて彼らとの対話の中でそれを確認することができました。昨今のテレビ放映でよく報じられているISなどのテロ活動についても、ニュース報道などの情報から自分たちなりに考え、意見をしっかり持っていたように思います。私はこの機会に、本来のイスラームの教えとISの行っているテロ、破壊活動は全く異次元のことであること、世界中の21億人のムスリムのほとんどがISの活動を否定していることなどを説明しました。
また、訪日外国人観光が今後の日本の新たな基幹産業となることと、その中でもムスリム旅行客の増大が大いに期待されていることなどをお話ししました。また、質問は私の個人的な改宗のいきさつや仕事への取り組みなどにもついてもなされました。
多くの生徒諸君は家でも学校でも信仰ということに触れることがほとんどないかもしれません。私のイスラームとの接点、日本のグローバル化などについて簡単にお話しいたしましたが、これからの日本を担う生徒たちが世界の中の日本をいう意識を強く持ち、私の体験や現在のインバウンド事業、日本ハラール協会の活動動機などを参考にしてくれたら幸いです。
今後もこのような要請があれば積極的に参加させて頂き、日本国内在住のムスリムが偏見を持たれることなく快適に暮らせるよう活動を続けていきたいと思います。
(株)ミヤコ国際ツーリスト
代表取締役 松井秀司
[講演]食のハラールの原点 -宗教実践としてのハラールとインバウンドビジネス-
2016年2月2日、3日の2日間、東京工業大学にて国際シンポジウム
「食のハラールの原点―宗教実践としてのハラールとインバウンドビジネス―」が開催され、
その中で2月2日のシンポジウムにおいて弊社社長、松井による講演も行われます。
インバウンドビジネスにおける情報開示として、「訪日ムスリムへの接客の基本」をテーマに講演致します。
ムスリムに特化した旅行会社の先駆けとしてのノウハウを学ぶ機会として、是非振るってご参加下さい。
国際シンポジウム
「食のハラールの原点―宗教実践としてのハラールとインバウンドビジネス―」
「ぐるなび」食の未来創成寄附講座では、「食のハラールの原点―宗教実践としてのハラールとインバウンドビジネス―」をテーマとして、第3回食のハラール性に関する国際シンポジウムを開催します。
ハラールの原点に立ち返ってムスリム消費者のニーズを考え、日本のインバウンドビジネス業者が、認証にとらわれすぎず、初期費用をかけすぎることなく、ムスリムの顧客に喜ばれる飲食サービスを提供するには、どうすればよいのかを考えます。
[シンポジウム](弊社社長、松井の講演あり)
2016年2月2日(火)
10:00~17:30(開場・受付開始9:30~)
場所:東工大蔵前会館 くらまえホール
参加費:無料
定員:300名
お申込:事前申し込み締切:2016年1月24日(日)まで
「ぐるなび」寄附講座のサイトからお申込みください。
[懇談会]
2016年2月2日(火)
18:00~19:30
場所:東工大蔵前会館 ロイアルブルーホール
参加費:¥3000
定員:100名
お申込:事前申し込み締切:2016年1月17日(日)まで
「ぐるなび」寄附講座のサイトからお申込みください。
※参加費のお振り込みをもって申込完了といたします
イベント詳細 東京工業大学HP
問い合わせ先
大学院イノベーションマネージメント研究科
「ぐるなび」食の未来創成寄附講座 担当
E-mail : arata.m.ab@m.titech.ac.jp
Tel : 03-3454-8705
Ferrick & Smith株式会社
E-mail : halalsympotokyotech@gmail.com
株式会社ミヤコ国際ツーリスト
ホームページ http://www.miyako-kokusai.co.jp/
弊社公式facebook https://www.facebook.com/miyakokokusai/
弊社運営海外向けサイト halal tour http://www.halal-tour.com/
halal tour facebook https://www.facebook.com/HalalTourJapan/